top of page

Disc Review

2018 Disc Review

81qnPYjtKXL.jpg

仙人掌

BOY MEETS WORLD

今年リリースされた作品で一番聴いたヒップホップ 。DNC周辺の音楽は勿論好きだけどその中でも仙人掌のリリックは凄くカッコいい。その背後にあるストーリーを感じさせてくれる。細部まで音がイケてる。音の隙間がたまらない。シャガれてる声も好き。

HD.jpg

FREE KICK

HIDEKI

IMG_3582.jpg

Milestone for 10 years
TOGETHER

このレビューを読んでるみんなは、当たり前に知っているであろう北海道のMilestone for 10 yearsの『TOGETHER』。聴けば聴くほどにハマる中毒性の強い危険なアルバムだ。
VandalsやFrenzal Rhombに影響されているからか、音遊びと曲構成がとても上手い。さらに、ほとんどの曲でシンガロングでき、90'sマニアには堪らない1枚。
今年5月、QUICKDEADの北海道ツアーで初対バン、そしてそのままファイナルまでツアーに帯同。さらに先日行われた2枚目のツアーファイナルでは北海道から新宿まで単発で来て、翌日は北海道は岩見沢までライブに戻るという、カッコ良く言うならストイックな変態達というイメージだ。
今年は、東京と北海道と云う距離なのに毎月ってぐらい会ってたと思うし、古くからのツレってぐらいに人に紹介してたあげた。出会って1ヶ月で南幌の家まで図々しく押しかけたけど、出会ってまだ7ヶ月。ジョギング中にいつも聴いてる捨て曲無しの1枚。

Nori.jpg

QUICKDEAD

NORI

41O5uSv4UVL.jpg

LEARNERS
LEARNERS

JJのモデルがボーカル、、、
舐めんなよと思い聴いてみたら
ビックリ!
声がセクシーで最高!
たまらんってなった!

ロックって良いよなー!
ロックって良いよなー!
ロックって最高!

hiroaki.jpg

S.M.N.

HIROAKI

ls.jpg

LESS THAN JAKE
ANTHEM

ロジャーとレコーディングしてから、なんかあったら聴いてる!
直に触れたアーティストは、その景色なんかが浮かんでまた違って聞こえてきますね!

mabo-1.jpg

S.M.N.

MA-BO

5b8176ff03.jpg

Catch22
Catch22 LIVE

耳に残る軽快なホーン隊とナイス歌声の歌のメロディーに心を奪われたバンド!!
RECしたCDよりもライブ音源のシャッフルなしで聴く、このCDが何よりもかっこいい。最初から5曲目までの盛り上げ方が最高。4曲目の"It Takes Some Time"が一番好きな曲で、入り方もアガる。曲のつなぎ目の凝り方、滑らかさとか1曲に詰まった展開の仕方とか耳が幸せになる!5曲目の"On and On and On"から11曲目の"9mm and a 3 Piece Suit"まではほぼMCなしで駆け抜けて行く感じなんだけど、曲の繋ぎ方が良すぎて鼻の下伸びます。

メンバーの見た目がオタクみたいなのに、ライブはなまらかっこいいのも好きポイントですw

因みにこの音源の映像はYoutubeにも上がっているのでチェックしてみてください!俺は一度だけタイムスリップできるでのあれば、この日に生で見に行きます。

yoshi.jpg

FREE KICK

YOSHIMICHI

51i8L-TBI9L.jpg

DESCENDENTS

Milo Goes To college

DESCENDENTSは、今年はいっぱい聞いたなー!このアルバム以外にも聞いてるのだけど!
印象が深くなったのは、今年の10月に人生初めて行ったアメリカのシアトル。そこで見たDESCENDENTSが、最高で忘れられないね!本場アメリカのライブハウス…何百人といるパンクス達…DESCENDENTSの年齢を感じさせないステージ…俺も気づけばモッシュのど真ん中で騒いで暴れていたよね(笑)。周りのパンクス達と一緒にシンガロングして!目が合ったらイエェーイ!とか言ったりして(笑)。
アメリカでDESCENDENTSを見れた事が何よりも宝になったね!日本に帰ってきてからはずっと聞いてるよ!
確実に今年もっとも聞いたアーティストTOP3だね!ちなみにアメリカで見た時のグッズがPUNKMARTでも売られてるから見てみな!会場限定しか手に入らない物を直接仕入れてるからね!(笑)

motani.jpg

FREE KICK

MOTANI

61Aokyv2R+L._SY355_.jpg

MAROON 5
Singles

言わずもがなの名曲ぞろいの一枚です。
今CITY POPとか流行ってるけど、CITY POPが好きな人にはまず一回このバンドを聴いてほしい!

kazuma.jpg

QUICKDEAD

KAZUMA

81NOC+t-AIL._SL1200_.jpg

Beastie Boy

Ill Communication

これも、改めて聴いてカッケーって、ヤバって、ヤッホー!
また見た目もオシャレやし、今度パクろ 笑
いつかビースティーみたいな曲作ってみたい。

hiroaki.jpg

S.M.N.

HIROAKI

71pzDyf8ZEL._SL1065_.jpg

キミドリ

キミドリ

高校生の時にコレを聴いていてスケボーをしていましたがコレは今だに聴いてます!
下北沢シェルターでやってるライブ動画めっちゃ見てます!
ずっと好きだから今年も沢山聴きました!カッコイイ!

yuki.jpg

FREE KICK

YUKI

61e9Qj7IL3L._SS500.jpg

Qurashi

Anthology

高校の頃から大好きなバンドで、久しぶりに聴いたら、激あがりましたね。

yutaka.jpg

FREE KICK

YUTAKA

61Toby-MeBL.jpg

Killswitch Engage

The End of Heartache

ドラムのフレーズがメタル過ぎず、カッコいい!!サビのメロディーとシャウトの声も好みで好きです!曲作りで良く参考にしてるので聴きまくりました。

mabo-1.jpg

S.M.N.

MO-BO

A1spRVTM+RL.jpg

A Tribe Called Quest

People's Instinctive Travels and the Paths of Rhythm

なんだろ?気づいたら、もう一回みたいなノリでループして聴いてしまう。
俺は、こんな曲は絶対作れないな。
ボケーっと酒飲んでる日なんか絶対聞いてる。
ダラ〜としてる時にゆったりと耳にはいってくる。心地が良い。

kosuke.jpg

S.M.N.

KOSKE

81-vO7ZkqnL.jpg

Rage Against the Machine
The Battle of Los Angeles

やっぱり耳に残るあのギターのリフ最高。
ギター弾いてんなら、もっと好き勝手にやっちゃえよって思わしてくれて最高!
改めて聴いたけど、カッコいいものはやっぱりカッコイイんだなと。

hiroaki.jpg

S.M.N.

HIROAKI

61Zu6ccfiAL.jpg

Rickie-G
am8:59

まず歌声がハンパない。
何もしたくない、考えたくない時に心地よいメロディーで癒される一枚。

kazuma.jpg

QUICKDEAD

KAZUMA

LC.jpg

Load Creator
Don’t Stay Out Late

カリプソをルーツとするアーティストのベストアルバム。過去には彼の色々な楽曲を聴いていたけど、このアルバムを見つけた年明けくらいからはドップリ聞いてました。カリプソ、ルーツロックレゲエ、ロックステディ、バラード、オールディーズを全部楽しめる1枚。

atsuki.jpg

QUICKDEAD

ATSUKI

51ksPbnHoTL._SY355_.jpg

Grace Vanderwaal
Just The Beginning

グレース・ヴァンダーウォールはただただ良い声でただただ良い歌う若干14歳のシンガーソングライター!グレースを知ったきっかけは、いつだかタツヤ(NSHW)と飯を食いに言った時、ラジオで流れてたのが"Over The Rainbow"をカバーしてたのがグレースでその時、なんて引き込まれる声をしてるんだろうって思ってさ!
ラジオでは、アメリカのオーディション番組で当時12歳でウクレレ1本と歌で優勝して栄光と100万ドルの賞金をゲットしたって言うじゃないか!どれ!どんなもんか見てやろうなんて思って帰って見てみたら!あどけない少女がステージに立ってるじゃないか!正直舐めて掛かって見てみたよ…ところが蓋を開けてみたらどういう事だい!歌が始まった瞬間に鳥肌がたってしまったよ!(笑)
素晴らしい…アメージングだった!
そこから先は行動が早かったね!
彼女が出てる動画は一通りみて
CD屋に行ってCDを買ってきて
今年聴きまくったよ!(笑)

ちなみに最高のシーンを紹介するなら、
オーディション番組のファイナルでのクオリティがやべーんだ!なんまら人のいる目の前で、でかいステージでさ!ステージセットも豪華で!そこに12歳の少女が立つんだよ?100万ドル賞金のオーディションの頂点を決めるファイナルにだ!
たった1人…
そこで彼女が出せる最高のパフォーマンスを最高の舞台で出したあの精神力。
もう一度言うけど12歳だよ?一般人のあどけない幼い少女が歌とウクレレでスーパースターになった瞬間。感動。

motani.jpg

FREE KICK

KEI MOTANI

20140221_12fc40.jpg

Big Drill Car
A Never Ending Endeavor

10年前の作品ながら、今年よく聴いたアルバム。DESCENDENTS〜ALLなどと共にSSTレーベル立ち上げ時から活躍したBig Drill Carの15年ぶりのリユニオン作。

1曲目から2曲目の流れ最高!!変則的でトリキーなところや、ポップなセンスが光る。今作は、新曲5曲に廃番シングル、デモなどを追加したアルバム。個人的に、今までの彼らの作品で1番気に入っている作品。でも、全然違和感なく融合しているので、その部分を心配する事無く聴いてみてほしい。

eockWZvi_400x400.jpg

1138/PUNKMART

TAKAHASHI

BLACKSTREET_-_Level_II.jpg

BLACKSTREET

Leve ll

今年の夏の終わり頃にhip-hopとかラップとかR&Bやらをめちゃくちゃ漁っていた時期があって、ビースティ・ボーイズとかDr.ドレーとかギャングスターとか、リンプ・ビズキットとかまでを色々聴いてました。
そして巡りあったのがこのアルバムの4曲目。"Deep"という曲で、メチャクチャ聴いててドキドキしたのを覚えてるw
なんだこれ!と思って、モチロンこの曲が入っているアルバムをフルで聴いた!何回もね!アルバムも曲と曲の繋ぎ目が鮮やかで、いつ次の曲入ったかわからないくらい綺麗!!シャッフルなしで聴いてほしい!
いろんな音を使っているけど、全て必要で無駄がないっていう感じ。水族館のガラス張りに綺麗なサウンド。わけわからん音とかあって入れ方も最高w
水族館にも居るでしょ?わけわからん変な色の生き物!!そんな音が結構ある!!w
LRの振り方も上手いなーと感じながら聴いたり。よくイヤホンで曲を長い時間聴く人で「耳が疲れたなー、でもなんかは聴いていたいなー。」って時ありますよね???そんな時は最適なこのアルバム!!
特に14曲目の"Bygones"アコースティックギターとボイスにトキメキますよ。

yoshi.jpg

FREE KICK

YOSHIMICHI

810IKyfSPpL.jpg

KISS
Destroyer

小さい頃にBaのジーン・シモンズを見てトラウマを覚えたバンドです。 ギターソロのハモリが鳥肌立ちます!! ロックだけど、見た目がメタルっぽいのでご愛嬌。

sei.jpg

FREE KICK

SEIYA

41X8GR355DL.jpg

Buck-O-Nine
Twenty-Eight Teeth

人生初めてスカに触れた曲で、PVで演奏しながら街を走るというもの。 あのベースラインを聴いたら、今にも体が動き出してしまいそうです…

sei.jpg

FREE KICK

SEIYA

51rJI4BaigL.jpg

Alfred Beach Sandal + STUTS

ABS+STUTS

今年(2018年)の始め、大好きなRatchildがKMCのリリース・パーティで渋谷のクラブでライブするって遠ちゃんの一声。”これは生D.O.T.H.E.R.A.Tが観れるんじゃないか…”の一心で決めた弾丸東京の旅。

クラブで見るRatchildは凄まじく良くて、正直それだけでお腹いっぱいだった。夜も更けるにつれて、その日は呂布カルマも出てたんで、全然お金持ってなかったのに飲んでしまった。そして酔っ払った。というか揺れてた。もちろん、その日のトリはKMCでその時点でかなりいい時間。普段クラブでなんて遊ばないもんだから、気持ち良さと眠さのダブル。KMCのダミ声でなんとか立って居られた状態。悔

途中ブレイクみたいな形で、KMCの後ろでずっとMPC叩いてた人のソロの時間があった。力一杯叩き狂っていろんな音でリズム鳴らしてて、とにかく音が超気持ちいい。目と耳が釘付けで目が覚めた。

STUTSだった。一撃だった。

今年1年STUTSのアルバム、STUTSが参加してるアーティストのアルバムを色々聴いた。正直どれも良い。耳に抵抗なく入って来る感じ。ぶっちゃけどれが良いとか選べない。KID FRESINOとのも長岡亮介とのもマジで良い。相当悩んだ挙句のこのアルバムなんだけどとりあえず聴いてほしい。

STUTSって、とにかくいちいちオシャレなトラックで、休日も平日も彩られます。
北里彰久の高い声も心地よくて聴いてて優しい気持ちになれます。

2曲目のHorizonのPVも是非見て見てほしいですね。そうそう、その雰囲気です(大拍手)ってなること間違いなし。

teru.jpg

NOT SO HARD WORK

TERU

81cX9CSGMBL.jpg

Cash Cash
Blood, Sweat & 3Years

爽快感が売りのキャッシュキャッシュ。元々ロックバンドだったが、EDMに転身!だから美メロ&キャッチー\(^-^)/

このアルバムってか3曲目の"Millionaire(feat.Nelly)"が正直なまら良い。キャッチーなメロディーにどこか漂う哀愁がもう…ね?

なんか王道に来ない、外す感じのメロディーとかもう…ね?

さらに言うとこれのAlan Walker Remixがダントツで良い。ってかリミックスのが良い。だからみんなリミックスの方を聴くんだ!!!!!!

ぶっちゃけるとおれはここ1年ちょい、リミックスのMillionaireしか聴いてない。

お母さんには内緒だぞ〜⁇

tatsuya.jpg

NOT SO HARD WORK

TATSUYA

51K-MrV6hkL.jpg

Matt Cost
Songs We Sing

知ったのは随分前、もう何回きいてるんだろ?
なんだか清々しい気持ちにさせてくれる。
こんな声を出せたら良いのになぁなんて思うなぁ。
憧れてるボーカリストの1人でもあります。
休みの日や車の中でかなり聴いてる。

kosuke.jpg

S.M.N.

KOSKE

51QB9R12ijL._SY355_.jpg

陰陽座
覇道明王

昔から好きですが、今年出た新譜。年々バックも歌もクオリティが上がって行く所に注目しています。作品としても、オリジナリティが増していてすごい聴きました!

mabo-1.jpg

S.M.N.

MA-BO

MP.jpg

MxPx

MxPx

配信でリリースされたアルバム。どのアルバムも気持ち良いけど、このアルバムは特に熟練?洗練?された心地よい早すぎない2ビートやミドルテンポのグッドメロディしかなくて、これぞメロディックという1枚。個人的には自分の引き出しを増やすことが出来る隠れたフレーズやリズムが盛り沢山でした。

atsuki.jpg

QUICKDEAD

ATSUxKICK

IMG_3583.jpg

踊ろうマチルダ

Hush

2006年にアイリッシュ、ラスティック界に彗星のごとく現れ、話題をかっさらうも活動期間僅か1年で解散した『Nancy Whiskey』。そのツルベノブヒロのソロ名義『踊ろうマチルダ』の2008年リリースとなるファーストミニアルバム。
彼の音楽の原点は、植松伸夫がずっと担当していたファイナルファンタジーシリーズのサウンドトラックである。独特のしゃがれ声に、収録曲の『春は夜に咲く』はアイルランドやスコットランド、北欧の素朴な村にたどり着き、薪暖炉のある家に招かれたごとくとても暖かいハートフルな名曲である。
QUICKDEADツアー中の運転時は、いつも踊ろうマチルダかNancy Whiskeyを聴いて次の街まで旅をしていたので特に思い出深い1曲である。

Nori.jpg

QUICKDEAD

NORI

LH.jpg

Stab 4 Reason And The Styles

Lion Heart

このCDは、いつ手に入れたんだろ?
1138に入る前にStab 4 Reasonが好きって話を社長にした時に、事務所で貰った気がする…。

それより以前、北見でライブあって帰った時にARKの店に遊びに行った。その時に

Passafireの「Ghost Man」(マジ名盤)とStab 4 Reasonの「Return Of The Kings」(マジ名盤)を1枚のCD-Rに焼いてくれて、暫く気に入ってずっと聴いてた。それがきっかけでStab 4 Reasonにどハマった。

っていう話を社長にした時に貰った気がする…。あのジャケも社長のデザインですかー!!!って、ぶち上がった記憶が昨日の事の様。

このアルバムはとにかくDub色が強い。カンカン照り、超晴れた外人だらけの煙たい野外フェスで観たい。もうグワングワンで。DUB 4 REASONのダークサイド感では無い。Stab 4 Reasonのハードコアパンク感でもない。ジャメイカ感。

The Styles And Friends名義の「Rockers Reggae」とだいぶ悩んだけどこっち!2曲目の"The End Of Journey"とか掴みから持ってかれるしギターのユルさがたまらなく揺れるし、管の絡みが好き。ちなみに当時のKEMURIメンバーが吹いてる。Saxはコバケンさん。まずは聴いてほしい。

teru.jpg

NOT SO HARD WORK

TERU

st.jpg

Slightly Stupid
Everyday Life, Everyday People

久しぶりにガツンとやられた1枚。サンディエゴ出身らしい緩くも爽やかに夏を感じられる、彼らの中で過去最高のアルバム。夏の昼も夜も1日中聴いていられる1枚。夏はこればっかりは聴いてました。

atsuki.jpg

QUICKDEAD

ATSUxKICK

FullSizeRender.jpg

WACK WACK RHYTHM BAND
WACK WACK RHYTHM BAND

1991年結成、日本が世界に誇る最強パーティーバンド『WACK WACK RHYTHM BAND』。ソウルやジャズ、ファンクにラテンまで、ごちゃ混ぜなんだけど根元にはしっかりロックがある。さらに、"Wack Wack Rhythm Island feat. Rhymester"は、ジャパニーズヒップホップ界の重鎮ライムスターとのコラボ曲。イントロからホーン隊が炸裂し一気に気分は真夏の南国。さらにたたみ掛けるラップとラテンのリズムが完璧にクロスオーバー。
2003年リリースだけど、なんだかんだ今年1番DJの現場では流してて一撃でフロアを踊らせる!酒との相性が抜群な必殺のキラーチューンなのだ。

Nori.jpg

QUICKDEAD

NORI

41dOznouioL.jpg

ARARE
Arare - Arare - Brandnew Chaos

2013年リリース。アルバム3曲目。聴けば聴くほどクセになる独特の歌い方や、メロディ。だいぶリズムの後ろで引っ張る様に歌う歌い方は聴いていて気持ちいいし、カッコいい。声も好き。

saru2.jpg

QUICKDEAD

SHUN

61qjrMq+hNL.jpg

Kamelot
The Black Halo

 

今年何故か知ったアーティストなのだがすこぶる良い。アルバム全曲すんなり聴けちゃうくらい良い。まず一曲目から往年のアクションスターを題材に歌った"80年代アクションスター"から始まるともう止まらない。キラーチューンの"きみはマザーファッカー"はライブでの定番曲である。なんと言っても全曲シンガロングや、絶妙な合いの手から繰り出される楽曲にあなたもハマること間違いない。大好きだった80年代のあの頃に連れてってくれるそんな1枚。俺が生まれたのは90年だけど。

sei.jpg

FREE KICK

SEIYA

1994d35265.jpg

V.A.
Mailorder Is Fun

すごく昔、社長がiPODにマイクパーク先生の所から出てるコンピを入れてくれた。それを久々に聴いたら、PICKLEというバンドの"FUN SIZE"という曲がすごく良かった!!10月くらいから、その曲だけ信じられないくらい聴いてます!
Tシャツを作ってる時にコレを聴いて刷りながら、好きな事して生活してる自分大好き!
とライブ以外に思える瞬間です!
ヒデキさん、だからこーゆー曲作って下さい!!!

yuki.jpg

FREE KICK

YUKI

71xVXNIPQ6L._SL1200_.jpg

The Interrupters
Fight The Good Fight

今年出た大名盤。PUNKMARTで即買い。最初聴いた時は「大人になって変わっちゃったか〜〜〜」の印象だったけど私が単純に子供でした。(爆)他の1stと2ndより断然コッチ派。パンクもスカもガッツリやってる。そして甘酸っぱいメロディーでキュンキュンする。たまんねぇ!北海道にはOWN GOALS(1138研究生)という女性なのにキチガイで酒飲みだがメチャクチャクールなガールズバンド(?!)が居るおかげで北海道ではThe Interruptersが大人気。その甲斐もあってよく聴いていたのかもしれませんが、とにかくこのアルバムは北海道の冬の景色に凄く合う。雪の景色に。暖かい地域より寒い地域の方が絶対に合う。前半のリードトラックでニヤニヤして"GAVE YOU EVERYTHING"でウオってなって"OUTRAGE"で泣いてるのをバレないように"BE GONE"でウキウキし汽車を降りて"ROOM with a VIEW"でポケットに手を突っ込みテクテク歩いて家に帰る最中に「明日も頑張るか」って思う。マンマとHELL CATの策略にハマる私です。

HD.jpg

FREE KICK

HIDEKI

71j2FIBezVL.jpg

Creedence Clearwater Revival
CHRONICLE THE 20 GREATESTHITS

60年代後半から70年代頭にかけて活躍したバンド。ウッドストックに出ているくらいのバンドだから、時代を反映した曲もある。特に有名なのは、作詞作曲をしたジョン・フォガティ自身は否定しているがベトナム反戦歌として一般的な"Have You Ever Seen the Rain?"。
だからなのか、彼らの曲はよくベトナム戦を題材にした映画で使われる。最近だと「キングコング: 髑髏島の巨神」で"Bad Moon Rising"が使われている。
シンプルな楽曲が多く、洋邦問わず色々なバンドがカバーしている素晴らしいバンドなので是非聴いてほしい。1138のバンドも聴くと気になるメンバーが多数。

eockWZvi_400x400.jpg

1138/PUNKMART

TAKAHASHI

BB.jpg

Beastie Boys
Solid Gold Hits

歩いてる時によく聞いてる気がする。

声質とか、たまんなく耳に刺さってくるんだよね。なんか、他にBANDやるんだったらこんな感じのBAND組んでみたい。

リンガーT着て、ダボダボのチノパンにVANS履いて、ファッションもかなりイケてる。

無条件にテンションを上げさせてくれる1枚。

kosuke.jpg

S.M.N.

KOSKE

sb.jpg

SUBLIME
Stand by Your Van

ツアーの移動中に良く聴いてた。主に1994年のライブ・アルバム。スタジオ音源とテンポもノリも全然違って、すごく好き。やっぱり生は最高!目を瞑って聴いてたら、すぐにライブしてるのが思い浮かぶ。薄暗いライブハウスにザワザワ騒がしくて、演奏してないのにダイブしてたり酒こぼしてだれか怒ってる、けど本人達は全く気にしてないでプレイしてる、みたいな。

1時間、空き時間があるなら身体をリラックスさせて聴いてみよう(笑)

yuhei.jpg

NOT SO HARD WORK

YUHEI

NSHW.jpg

NOT SO HARD WORK
Hang Around

実際、今年一番聴いたのは自分らの2ndミニアルバム。リリースしたバンドマンは、だいたいそうなんじゃないかな?笑
毎回、キャッチーで一度聴いたら忘れられない曲作りを心掛けていて、今作は今まで以上に3人で編曲に編曲を重ねてできた渾身の7曲。
1曲目、2曲目、3曲目は00年代初頭のポップパンク好きに聴いて欲しい楽曲になったと思う。
やりたい事やNSHWらしさはブレずに、新しい事にチャレンジ出来たんじゃないかな⁇
とりあえずまだ聴いてない人は是非聴いてみてね!!

日産エクストレール\(^-^)/

tatsuya.jpg

NOT SO HRD WORK

TATSUYA

71xVXNIPQ6L._SL1200_.jpg

The Interrupters
Fight The Good Fight

1曲目の"Title Holder"から気分が上がるナンバーで最高!5曲目の"Got Each Other"はRANCIDのフロント3人がゲストボーカルで入ってる曲。ニヤニヤしちゃう。7曲目の"Gave You Everything"はラブソング?Aメロがどこか懐かしい気持ちにさせてくれる。11曲目の"Be Gone"のベースのイントロは音色も最高、男は黙ってプレベを弾け!って勝手にそう受け取りましたよ?(笑)ありがとうございます。

yuhei.jpg

NOT SO HARD WORK

YUHEI

41uoWKKx9UL.jpg

Tribal Seeds
Tribal Seeds

すごく好きなアルバムでドラム、ホーン、テンポ感の全てがスカパンクが得意分野の僕にとってぴったりのアルバム。この高いクオリティーのスカパンクはここ最近では誰も出してなっかたような......。このアルバムとは長い付き合いになると思う。

saru2.jpg

QUICKDEAD

SHUN

20130216_38147b.jpg

The Arrogant Sons of Bitches
All The Little Ones Are Rotting

忘れがちなのが、今年の最初の方で何を聴いていたのか?思い出しました!これです!!
去年の冬に、FKメンバーでミーティングをした際に「これ聴け!」とヒデキさんが貸してくれたCD。実家のPCを使って、WALKMANに落として聴きまくった。
ヒデキさんがおススメするんだからもちろん大好きになりました!!!バンド名直訳したらやばい!!バンド名に負けず曲も全部やばい!!!!
聴いてたらバカになりそうな展開とフレーズとでマインド・フ**クされます。
バカそうな曲ですが、コピーは出来ないくらいおかしい事やってて、これをやってる人達はなまら楽器上手い天才しかいないのでしょう。自分のドラマーとして目指すべきは、この音源のドラム・サウンドとフレーズなんだと思います。だからヒデキさんが渡してくれたんだと、、、
8曲目の"I've Got Enemies in High Places"ハッピーしか詰まっていない曲で間奏前のドラムのフレーズでライド・シンバルをチロチロしてるとこが好き。
これも他のと同じくシャッフルなしで聴くべき逸品。次はどんなのが来るのかワクワクしちゃう音源!どうやら俺は、ライブみたいなCDが好きらしいw
俺が加入前、FREE KICKはASOBのギター・ボーカルのジェフと2014年9月に対バンをしている!!!俺は高校生。
O  M  G  !
なんか悔しいのでまた日本来て下さい、、、泣
ASOBライブみたい!!!

yoshi.jpg

FREE KICK

YOSHIMICHI

51i0dNBdkJL.jpg

Blink 182
Cheshire Cat

何故かわからないけど急にギターイントロが頭にずっとループしてて、久しぶりに聴いてワクワクしたBlink 182の「Cheshire Cat」。12曲目の"Wasting Time"のギターイントロが頭から離れられなかった。一般的にいうと西海岸メロディック系かもしれないけど、なんかセンスの塊?ダイヤの原石?みたいな感じ。6曲目の"Peggy Sue"と16曲目の"Depends"はかなりワクワクする!元々Blink 182はBlink表記だったから、当時のアルバムのジャケの182がついてないやつ探してみよう。

yuhei.jpg

NOT SO HARD WORK

YUHEI

BB.jpg

Beastie Boys
Solid Gold Hits

このアルバムを選んだのは、特に意味はなくて、曲がいっぱい入ってるからです!!(笑)

yutaka.jpg

FREE KICK

YUTAKA

81yRosipspL._SL1500_.jpg

16FLIP

Smokytown Callin(2nd Edition)

コレも今年出たヤツ。ずっと聴いてた。ノリ、グルーヴ、中毒性、どれをとっても最高。インストってあんまり普段聴かないけど16FLIPは不思議と聴ける。そして飽きない。電車の移動中やツアー中の機材車、あと食器洗いの最中に聴くとやたら捗ることが判明。(笑)事あるごとのBGMがコレだった。PYSでのDJでも沢山流した。セイヤに教えると見事にハマってアイツの車はずっとコレが流れていたのが印象。(笑)揺れまくれるから一生聴くと思う一枚。

hideki.jpg

FREE KICK

HIDEKI

617FMtUurHL._SL1200_.jpg

Blink-182

Take Off Your Pants And Jacket

出会って15年くらいずっと聴いてる。決して色褪せない私のパンクアンセム。(°_°)ドヤ

ほんと1曲目から、なまらクール。中学のころ初めてBlinkを聴いた時、変な声だなーって全然ハマらなかったけど、気付いたら彼らの虜に。このアルバムは、楽曲だけではなく音作りの面でもかなり影響されてる。マヨネーズかけるノリでコンプかけ過ぎなのがもう大好き。ちなみに俺はマヨラーではない。

初回生産版に収録の"What Went Wrong"は名曲。

tatsuya.jpg

NOT SO HARD WORK

TATSUYA

268x0w.jpg

Ease Up

On The Fly

2曲目のFeelin Irinって言う曲に、久しぶりにキター(笑)ってなりました。sublime,subbなどが好きな人には、間違いないです。

yutaka.jpg

FREE KICK

YUTAKA

81OMJA0PNOL._SL1500_.jpg

PUSHIM×韻シスト
TO THE NEXT

何年か前、ツアーの最中に大阪へ寄った際、ヨンバルカンでベース弾いてたクメ君が俺らがONEBIGのコンピでハカイ好きだってことを覚えててくれて。わざわざKZさんに取り合ってくれて、梅田のクワトロでやってた梅ロックにゲストで入れてくれたことがあった。HAKAIHAYABUSA、GOOD4NOTHING、サイプレス上野とロベルト吉野、韻シストが出てたんだ。いま思うと、中々やばい面子の4マンに立ち会えたんだって思ってる。(鼻息)
韻シストは、すごいオシャレな音楽だなーっていう印象しかなくて、正直ハカイが見たくてその時は地団駄踏んでた。
それから特に聴いてたわけでは無くて、一昨年頃からYoutubeでとにかく鎮座DOPENESSの動画を見まくてった時期があった。ある時、鎮座とチプルソがゲスト回の”STUDIO韻シスト”っていう動画にたどり着いた。鎮座がフリースタイルしてる動画で一番好きかもしれない。コンセプトは韻シスト+ゲストMCのフリースタイルなんだけど、とにかく鎮座のリリックどうこうって言うよりまず歌ってるようにしか見えない。最高。そして演奏が超カッコいい。踊れる。オシャレ。もう観て。
それから韻シストの映像を観漁って、今年(2018年)の年始に突如このアルバムのリード曲"TO THE NEXT"のPVが発売前にアップされた。クールって言葉がビタ。早くアルバムが聴きたくて仕方なかったし、発売されてからすぐ手に入れたかった。今年、iTunesで音楽聴く時には絶対聴いてたってくらい聴いてた。PUSHIMのハスキー声がスカッとする。メロ良し、曲良し。是非聴いてほしい。

teru.jpg

NOT SO HARD WORK

TERU

81UoxiyEZAL.jpg

PUNPEE
MODERN TIMES

PUNPEEのCDは待ち望んでた。ミックスCDは持ってないし、ネットじゃバカ高いしね!(笑)発売されて直ぐに買いに行ったのを覚えてる。
ホントにセンスの塊だよね!曲もそうなんだけどアルバムの作り方がオシャレだし、面白い。未来からメッセージを送られてるような感覚。曲も宇宙を触れてる曲があるし!SF映画が好きなPUNPEEの趣味全開って感じ(笑)!
むしろPUNPEEの頭が宇宙なんだろうね!(笑)タイムマシンに一緒に乗ってるみたいだよ!俺の好きな曲は、"Scenario(Film)"と"Pride"って曲かな!"Pride"のISSUGIのリリックもカッコ良いんだよなー!

motani.jpg

FREE KICK

MOTANI

A1mEIJmJ-6L.jpg

Mad Caddies
Punk Rocksteady

2018年にリリース。今年1番聴いたのはこの全曲レゲエ・カバーのこのアルバムの3曲目に収録されてる"She"。色々なカバーソングがある中で、原曲と同じぐらい愛される曲にアレンジするのはとても難しい。もちろん原曲のSheも好きだけど、こっちの方が僕は好き。

saru2.jpg

QUICKDEAD

SHUN

ls.jpg

Less Than Jake
Anthem

大好き!こんなバンドになりたい!
ライブみたけどスタイルも好きです!!
ヒデキさんこーゆー曲作って下さい!S.M.N.はロジャーの家でレコーディングしてるんだよ!すごいよね!次は僕も付いて行くね!!!(笑)

yuki.jpg

FREE KICK

YUKI

81VqEGHpfcL._SL1000_.jpg

NECK DEEP
Life's Not Out to Get You

ドキャッチーなメロに印象的なギターフレーズが最高な一枚っす!!ライブパフォーマンスもいけてます!

kazuma.jpg

QUICKDEAD

KAZUMA

61EaUXGM5YL.jpg

The Skints
Part & Parcel

2018年にKEMRIのツアーに帯同する形で来日。女性ボーカルの配するブリティッシュ・レゲエ、パンクやヒップ・ホップを巧みにブレンドするバンド。あくまでUKのバンドらしいサウンドで、The SpecialsやThe Clash、最近ならThe King Bluesなんかが好きな人にヒットすると思う。

オリジナル・レゲエも良いけど、UKのフィルターを通して聴くレゲエも素晴らしく、自分の耳にヒットする。

ちなみに、 来日時に観ることが出来なかったので何とかしてライブを体験する方法を模索中。

eockWZvi_400x400.jpg

1138/PUNKMART

TAKAHASHI

eleven

thirty

eight

Eleven-Thirtyeight was created in 1996 to document the music coming out of Tokyo rock community. The label has put out the work of over 15 bands, and release not only Japanese works but also overseas works.

© 1998 by ELEVEN-THIRTYEIGHT CO.,LTD.

bottom of page